いまや常識となったウイルス対策ソフトのインストール。
私は昨年に続きノートンインターネットセキュリティーを使うことにしました。
安心して1年間使い、今年も3台のPCでフル活用
昨年12月が更新期限だったウイルスソフト(正しくは「ウイルス対策ソフト」「セキュリティソフト」?)、今年もノートンにしました。
2007年ぐらいにはすごく遅かったというインストール作業。ノートンインターネットセキュリティー2010は2分ぐらいで終わりました。
2009より少し遅かった気がしないでもないです(アンインストールや設定保存作業に引き続きインストール作業があったから遅いと感じただけかも)。
無料でノートンインターネットセキュリティー2010を使う方法
制限的ですが、無料でインターネットセキュリティー2010を使う方法があります。すでにインターネットセキュリティー2009を使っている方が無料アップデートする方法と無料体験版のダウンロードする方法です。
無料アップデートする方法
すでにノートンのウイルスソフト、セキュリティソフトを使っている方は最新のバージョンに無償アップデートすることができます。
★シマンテックアップデートセンター>>個人/ホームオフィスサポート
この方法は古いバージョンの有効期間が引き継がれるます。新たに1年間使えるわけではないんですね。勘違いして最初はオッと思ったのですが(笑。
アップロードの際には何もしなくても、古いバージョンの設定情報が引き継がれます。楽でした♪2010年を購入するか他製品に乗り換えるか迷っている人は、無償アップデートで2010年版製品を試してもよさそうです。
無料体験版のダウンロード
他のウイルス対策ソフトを使っている場合などは無料体験版をダウンロードすれば30日間ノートンインターネットセキュリティー(その他の製品もあり)を使うことができまます。
★ダウンロードはシマンテックストアから>>ノートン無料体験版
- ノートンを新たに購入する人も、まず無料体験版をインストールするのがお得。
-
無料体験版は「製品シリアルNO.を入力しなくても30日間なら使っていいですよ」というものです。だから無料体験期間はじっくり試してから製品を購入。期限内にシリアル番号を入力することで30日長く使えます♪
2010年もノートンにした理由は2つ
私が2010年もノートンインターネットセキュリティを使うことにした理由は「1年間安心して使えた」「3台にインストールできて助かる」です。
信頼のノートン2009年版に速さがプラスで書いたとおり2009年版ノートンは大きく変わりました。私はその新生ノートンを1年間使い、以前より安心してパソコン生活を送ることができました。ノートンが「安心」を最大の商品価値と自覚してセキュリティ対策に取り組む姿勢を信頼して使えたので精神的にプラスが大きかったです。
心配していたトラブル(パソコンがフリーズするなど)はなく、なぜか確定申告のe-tax作業中に一度だけノートンの干渉があった以外は快適。他社に乗り換える動機がありませんでした。
またノートンインターネットセキュリティーは1つの製品を3台のPCまでインストール可能。デスクトップ、ノートパソコンとミニノートにノートンをいれてフル活用。助かるんですよね、これが。
ということでノートンに満足しています。管理画面の右下に「いますぐ更新」ボタンをつけるのはまぎらわしい、とは思いますが(笑。
ノートンインターネットセキュリティーの入手は以下のリンクから
※2012年2月29日まで、他社からの乗り換えで、2000円分商品券が必ずもらえるキャンペーン実施中です。
- 公式ストア:ノートン無料体験版
- 公式ストア:
シマンテックストア - Amazon「ノートン インターネット セキュリティ 2012」
- バランスボール(65cm)をパソコンデスクチェアにする(2016/03/31)
- スキャナでpdf化(3)富士通scansnap 600のモニターレビュー(2014/01/16)
- スキャナでpdf化(2)富士通ScanSnap S1300iのモニターレビュー(2013/03/20)
- スキャナでpdf化(1)富士通ScanSnap iX500購入レビュー(2013/03/18)
- iPhoneのケースをスマートフォンケース.comの高解像度印刷のスマホケースに変えました。(2012/06/14)
- 笑って涼しく?首ふりUSB扇風機@ベルメゾンネット(2011/07/26)
- ノートンインターネットセキュリティ2011で2000円分商品券がもらえる(2011/07/23)
- iPhone5発売間近らしいですが、iPhone4を買いました(2011/07/12)
- ウェブポ年賀状に大満足♪(2011/01/07)
- ノートン インターネット セキュリティ 2011の導入方法(2010/10/31)
パソコン関連の他の記事